香しきかつら
2013/11/24 カテゴリ: 日常
家の近くの公園が、紅葉の見頃をむかえています。
公園の南側には、かつらの並木があります。
葉っぱは、ハート型で、秋になり離層すると、
甘ーい焼き菓子のような香りを漂わせます。(水野)
2013/11/24 カテゴリ: 日常
家の近くの公園が、紅葉の見頃をむかえています。
公園の南側には、かつらの並木があります。
葉っぱは、ハート型で、秋になり離層すると、
甘ーい焼き菓子のような香りを漂わせます。(水野)
またまたせっけんを作りました!
今回の材料はこちら。
白いのは「ソープの素」といって、レンジで溶かすだけで色んな形の石けんができてしまう 優れものです♪
成分の「ラウリル硫酸Na」には多数批評もありますが 発癌性についてははっきり解明されていないそうです。
右のは、マリーゴールドの乾燥物です。
マドレーヌの型に入れて、マリーゴールドを散らして模様にしました。
うっかり精油を入れるのを忘れてしまいました。。。
「最近石けん作りにハマってるんですね」
と、お客様から海外土産のオーガニックソープをいただいちゃいました^^
マンゴーの石けんは初めてなので、使うのが楽しみです♪
ありがとうございました〜!!(沢田)
2013/11/15 カテゴリ: 旅
ここ3年連続で、晩秋の山形に旅行しています。
山形人には、寡黙ですが心の温かいイメージがあります。私は何故か山形にいると落ち着くんです。
昨年の11月には、村山の あらきそば に行きました。
古民家の中では、コップ酒が良く合います。
村山の板蕎麦は、太くてコシが強いです。
そして、今年行ったのは、北山形の一休庵。ここでもコップ酒をあおりました。
山寺は、雪景色です。(水野)
初めて練り石けんを作りました!
せっけんの粉と、ドライフラワー(カモミール)、イランイラン(精油)、蜂蜜で作りました。
これは作った直後ですが、3日乾かした石けんは ドライフラワーの周りがカビみたいに変色して
見た目は失敗〜
こちらは以前作った「苛性ソーダ」を使った石けんです。
模様にはココアを使っていて、1ヶ月乾かした後 使えます。
泡立ち、匂い、見た目も成功!
練り石けんはリベンジです〜(沢田)
本郷給水所公苑の紅葉です。
どちらも「ハナミズキ」
個人的には、木の下から葉の裏側を撮った右の写真が気に入っています。
神田川沿いの木もほんわか紅葉してきました。
もう少し経つと、近くの木の葉が落ち、お店からソラシティが見える様になります。