SUCROSE 指圧屋シュークロース

カテゴリー

アーカイブ

ブログ

ブログ

奈良交通、八木新宮線

2022/8/5 カテゴリ:

日本最長の路線バスに乗るために、和歌山県新宮市までやって来ました。

朝5時52分発の大和八木行きの路線バスは、全行程169.9km 乗車時間は6時間30分にもなります。

新宮からの乗客は1人だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは、熊野川沿いの道を、熊野本宮大社に向かい1時間程進みます。

 

 

 

 

 

熊野本宮大社からは乗客は2人になって、さらに1時間進んだところの十津川温泉で最初の休憩15分。乗客は途中から女子高生が乗って3人になりました。

 

 

 

 

運転手は交代無しの1人運行なので、法定の休憩かもしれません。その間乗客は、トイレに入ったり足湯に入ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子高生は、十津川高校前で下車し、代わりに男子高生が2人乗り込みました。

十津川村は広大で、村民が下界まで通えないから高校があるのではと予想しましたが、そんな事はなく奈良県最古の伝統校だそうです。

 

 

 

バスは、立派なトンネルや橋の新道を走ったかと思うと、突然旧道に入り山間の集落を丁寧に巡ります。

十津川村内では、住民が更に数名乗り、また下車しました。何故か村民はお金を払わないで降りて行きます?ひょっとしてバス存続の為に村が負担しているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

十津川村での2度目の法定休憩は、上野地という場所で、立派な吊り橋がありました。

十津川村は、風光明媚な場所で温泉もたくさん有ります。

村役場から村営バスに乗り換えると、日本一の飛び地である北山村や、瀞峡にも繋がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日3便の、大和八木〜新宮線は、明らかに補助金無しでは成り立たない、十津川村、五條市山間部住民救済の交通手段だと感じました。

紀伊山地を縦断したバスは、五條バスターミナルで最後の休憩をし、橿原市の大和八木駅に到着しました。

運転手さんから完全乗車の記念品を頂きました。

 

 

 

 

大和八木からは、近鉄線、JRの鈍行線と乗り継いで帰宅しました。

 

 

 

 

 

旅の予算

青春18きっぷ 2,410*2

ライナー券 静岡〜沼津 330

近鉄乗車券、特急券 3,690

奈良交通 新宮→大和八木 5,350

新宮ステーションホテル(残念ホテル) 6,200

新宮居酒屋きのした(マグロ料理が美味い)4,200

八木のうどん定食 890

ーーーーーーーーーーーーーーー

1泊2日 合計25,480円でした