ラベリング効果(心理学)
2012/10/25 カテゴリ: 店長の指圧物語
男子トイレです。
駅員さんは、なんとかキレイに使ってもらいたいと考えたのでしょうね。
『一歩前にて床に洩らさない努力』
なのに、この駅のトイレはいつも汚れています。なぜでしょう?
ここの駅の案内を見てください。『いつもキレイに使っていただきありがとう』と書いてあります。
はい。ここのトイレはキレイで気持ちがいいです。
気持ちがいいのは、駅員さんのメッセージに込められています。
汚れている駅では、利用者に『いつも汚している人ですね』というレッテルを貼っています。
一方キレイな駅は『いつもキレイに使っている人ですね』と言っています。
心理学用語で、(ラベリング効果)と呼ばれていますが、人間は意外にも他人または自分で貼ったレッテルの通りに行動してしまうようです。
『キレイに使っていただきありがとう』。とお礼まで言われたら汚す訳にはいきませんよね。
ホームレスが売る雑誌「ビッグイシュー日本版」の販売員さんは、購入者に『またお願いします』と声かけをします。
マニュアルかもしれませんが、勇気を出して買ってよかったなと思える一言です。これも(ラベリング効果)
人は、褒められて自信を深め、輝くのだと思います。ラベリング効果を使った動機づけは、人付き合いの潤滑油になるんだなぁー