
2018/7/21 カテゴリ: 下町さんぽ
正門から安田講堂にかけての並木道は、東大のシンボルの一つと言えましょう。


この並木道に垂直に交わる、南北方向の(横の道)も趣があります。

本郷三丁目から最寄りの門、理学部生物学科前の通用門から入り、横の道に入ります。
横の道は、途中、文学部、法学部、工学部の校舎を突き抜けています。


本郷キャンパスから、言問通りを構内歩道橋で渡り、弥生キャンパスへと入ります。

農学部を抜け、地震研究所まで横の道は続きます。
地震研究所の裏手の通用門から、東大を出て、新坂を下ると、すぐに根津神社の裏口です。

根津神社を横切り、日本医大の裏手、保健所通りを抜けると、千駄木『ふくの湯』はあります。


ふくの湯は、湯温41度で熱すぎず、文京区では貴重な銭湯です。
2018/5/24 カテゴリ: 下町さんぽ
昔、都が奈良盆地にあった頃、武蔵国は中央から離れた片田舎であったと思われる。

その、武蔵国の国府があった大国魂神社にお詣りしたところ、御霊大神と大国魂大神が祀られていました。

大国魂神社から頂いたリーフレットには、武蔵国に散らばる一ノ宮から六ノ宮にも大神様が祀られており、全てに詣らねば、片詣りになるのでは?との疑問があって、それではと、全てお詣りしてきました。

一ノ宮 (小野大神)
府中から京王線で10分くらい、多摩川を渡って直ぐの聖蹟桜ヶ丘にありました。

二ノ宮 (小河大神)
京王線で八王子に出て、八高線と五日市線に乗り換え東秋留にあります。
大国魂神社と一ノ宮、二ノ宮までは、多摩川沿いの河岸段丘の小高い森の中に鎮座しています。

三ノ宮 (氷川大神)
青梅線、中央線、武蔵野線、埼京線と乗り換えながら、大宮の氷川神社に着きました。
この氷川神社、武州一ノ宮と名乗り、大国魂神社の説明と異なります。(ん?)

四ノ宮 (秩父大神)
大宮の氷川神社から、日にちを改め、荒川上流の秩父神社にレンタカーで行きました。
ここも荒川の河岸段丘の上に鎮座しています。
秩父神社では、秩父総社と名乗り、大国魂神社との関連を示す説明書きはありませんでした。(ん?)

五ノ宮 (金佐奈大神)
金佐奈神社には本殿は無く、山が御神体だそうです。
埼玉県北部、利根川水系神流川沿いにあります。
この神社も、大国魂神社に背いて、二ノ宮と名乗り住所も埼玉県児玉郡神川町二ノ宮です。

六ノ宮 (杉山大神)
最後にお詣りしたのは、横浜線の十日市場駅から、かなり歩く、杉山神社です。
横浜の鶴見川水系沿いには、杉山神社が40くらいあるみたいで、その内、何箇社が本家を名乗ります。
ただ、この神社の宮司さんは、大国魂神社の「暗闇祭り」に招かれるそうで、いわば公認だそうです。
武蔵国は、廃藩置県まで続きました。二日間に渡り、電車とレンタカーと己の足を駆使しながら、その大きさと、国府や郡の中心地がどの様な経緯で出来たか、自分なりに考えながらの小旅で楽しかったです。
水野
2018/3/29 カテゴリ: 下町さんぽ
お花見日和の休日。都区内のJRフリーきっぷ(750円)を使って、都立公園各所をめぐりました。

このきっぷ、北は埼京線「浮間舟渡」、南は京浜東北線「蒲田」、東は常磐線「金町」、西は中央線「西荻窪」と、23区って意外と広いですね。
金町駅はJRの駅ですが、快速は止まらないし、途中北千住〜綾瀬間は、東京メトロ千代田線の線路を通らないと行けないので、どの様に行くか悩みましたが、北千住乗換えでも追加料金はかかりませんでした。

金町駅から徒歩30分のところに、水元公園があります。
公園がやたらとデカイので、駅から往復と合わせ、2時間は歩きます。
一方、楽なのは浮間公園。都区内随一の駅前都立公園です。

最北端の浮間舟渡駅から、最南端の蒲田駅の一つ手前の大森駅で下車。
大森駅から、京急バスに30分乗車(216円)。途中、大田市場や倉庫街、工業団地を経由し、城南島4丁目のバス停を降りると、目の前に城南島海浜公園が広がります。


この公園は、船や離着陸の飛行機を間近で見られるスポットなのです。
大森駅に戻り、京浜東北線〜山手線〜中央線と乗換え、西荻窪で下車します。
駅から、北に歩くと善福寺川にぶつかります。
善福寺川沿いに、上流に向かって歩きます。
途中、北側に小高い丘と森が見えました。

井草八幡宮です。
とても厳かで、都内とは思えません。
やがて、善福寺公園の池と花見をしている人たちが見えてきました。
杉並区は、なんて『いいとこなんだろう』と思いました。


2017/9/14 カテゴリ: 下町さんぽ
先月、長年住んでいた板橋区から文京区湯島に越してきました。
休日、いつもの職場とは反対方向に散歩に出かけました。
浅草寺の喧騒から10分くらいのところでしょうか、静かな、しかし何やらパワーがありそうな神社がありました。

今戸神社は、縁結びの神様がいらっしゃるそうです。

招き猫発祥の地でもあり、猫ジョウロや猫守りがかわいい神社でした。(水野)


2015/10/30 カテゴリ: ブログ, 下町さんぽ
世の中のパンケーキブームはまだ続いているのでしょうか?
前から気になっていた、湯島にある「みじんこ」というお店に行って来ました。
前にブログに書いた「アンモナイト」という珈琲屋さんと系列店です^^
有名なのは高さのあるホットケーキと、「百花蜜」を使った飲み物。

勿論、ホットケーキにかけるシロップも百花蜜です。
とってもしっとりしてて、食べごたえのあるホットケーキでした。美味しかったです。