SUCROSE 指圧屋シュークロース

カテゴリー

アーカイブ

ブログ

ブログ

奈良交通、八木新宮線

2022/8/5 カテゴリ:

日本最長の路線バスに乗るために、和歌山県新宮市までやって来ました。

朝5時52分発の大和八木行きの路線バスは、全行程169.9km 乗車時間は6時間30分にもなります。

新宮からの乗客は1人だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは、熊野川沿いの道を、熊野本宮大社に向かい1時間程進みます。

 

 

 

 

 

熊野本宮大社からは乗客は2人になって、さらに1時間進んだところの十津川温泉で最初の休憩15分。乗客は途中から女子高生が乗って3人になりました。

 

 

 

 

運転手は交代無しの1人運行なので、法定の休憩かもしれません。その間乗客は、トイレに入ったり足湯に入ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子高生は、十津川高校前で下車し、代わりに男子高生が2人乗り込みました。

十津川村は広大で、村民が下界まで通えないから高校があるのではと予想しましたが、そんな事はなく奈良県最古の伝統校だそうです。

 

 

 

バスは、立派なトンネルや橋の新道を走ったかと思うと、突然旧道に入り山間の集落を丁寧に巡ります。

十津川村内では、住民が更に数名乗り、また下車しました。何故か村民はお金を払わないで降りて行きます?ひょっとしてバス存続の為に村が負担しているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

十津川村での2度目の法定休憩は、上野地という場所で、立派な吊り橋がありました。

十津川村は、風光明媚な場所で温泉もたくさん有ります。

村役場から村営バスに乗り換えると、日本一の飛び地である北山村や、瀞峡にも繋がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日3便の、大和八木〜新宮線は、明らかに補助金無しでは成り立たない、十津川村、五條市山間部住民救済の交通手段だと感じました。

紀伊山地を縦断したバスは、五條バスターミナルで最後の休憩をし、橿原市の大和八木駅に到着しました。

運転手さんから完全乗車の記念品を頂きました。

 

 

 

 

大和八木からは、近鉄線、JRの鈍行線と乗り継いで帰宅しました。

 

 

 

 

 

旅の予算

青春18きっぷ 2,410*2

ライナー券 静岡〜沼津 330

近鉄乗車券、特急券 3,690

奈良交通 新宮→大和八木 5,350

新宮ステーションホテル(残念ホテル) 6,200

新宮居酒屋きのした(マグロ料理が美味い)4,200

八木のうどん定食 890

ーーーーーーーーーーーーーーー

1泊2日 合計25,480円でした
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安京から平城京へ

2022/3/24 カテゴリ:

御池通りから堺町通りを抜けて、京都御苑を入り、京都御所南側

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御所を東に曲がり、平安神宮へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

烏丸御池駅から市営地下鉄と近鉄で奈良方面へ。

途中、乗換えの大和西大寺駅では、大阪〜奈良方面ラインと京都〜名古屋方面ライン、電車車庫へのラインが複雑に混ざり合う配線が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平城宮の真ん中に、近鉄線が横切る、歴史と鉄道ファンにはありがたいスポットを見学し、朱雀門と正殿へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朱雀門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一次大極殿正殿と高御座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安京から時代を遡るのに、長岡京を失念したのは御愛嬌として、平城宮跡地は想像以上に見どころがありました。

北側の古墳群も楽しいし、

飛鳥や斑鳩等、歩けるうちに歩かなきゃと思いました。

 

旅の費用

青春18切符2日分 2,410*2  グリーン券1,000(JR)

浜大津〜烏丸御池(京阪、京都市営地下鉄)  500

烏丸御池〜新大宮(京都市営地下鉄、近鉄)  570

1日目 大垣寿司半 プレミアムランチ 1,000

主婦の店  オカズ3品、鱧寿司、日本酒300ml  1,470
ホテルユニゾ烏丸御池 タイムセール 3700 宿泊税含む

2日目 松屋ホテルユニゾ烏丸御池店 モーニングセット 500

ボロカスうどん 大和大宮うどん 950

奈良ロイヤルホテルタイムセール朝食付き  7,980

関西スーパー 鯛の漬け丼、オカズ2品、ノンアルコール飲料 950

3日目 浜松で地魚にぎり2,100

合計25,540円

 

 

2022年の初詣

2022/1/6 カテゴリ:

2022年の始まりは、京都丹後鉄道に乗って、元伊勢神社をふたつお詣りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天橋立ホテルに宿泊し、早朝に天橋立を渡って向かい側の「元伊勢瀧神社」にお詣り。

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き、天橋立と福知山との中間、「元伊勢内宮皇大神社」にお詣りしました。

コロナ禍、人混みは避けたいし、電車にも乗りたいし という想いで選んだ旅でしたが、いい初詣になりました。

 

旅行の途中で、大金の入った長財布を拾って届け、拾得物の権利放棄を申し出ました。

正月から落胆された方が、財布が戻って喜ぶ姿を想像し、私の方がいい気持ちになりました。

 

一方で、宿泊した天橋立ホテルで、朝の散歩中にホテル内の給水管が破裂して水浸し、ホテルから宿泊料半額に加えてお土産を頂いた。

ホテルの気持ちを考えると、踏んだり蹴ったりで気の毒で気の毒で、、

 

旅の出来事で、他人の喜びが己の喜び、悲しみもまた同様と感じた次第です。

 

本年もよろしくお願いします。

 

 

人気の高い「道の駅」へ

2021/10/11 カテゴリ:

沼田インターを下りて、カワバスキー場の近くに、ランキング1位になった道の駅があります。

 

 

 

 

 

 

 

「道の駅」は、地元の農産物の販売や郷土料理のレストランが定番です。

 

店内で飾る多肉植物を補充し、ベンチに座って出来立てのパンを食べながら、ゆっくり滞在しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り道、金精峠を越え、日光湯ノ湖は、紅葉が始まってました。

日本海と支笏湖キャンプ

2019/8/30 カテゴリ:

今年の夏休みは、良い景色を見ながらの「飲み鉄」でした。

青春18切符で、鈍行列車をひたすら乗って新潟駅に。

 

新潟からは、エチゴビールを飲みながら、日本海を北上します。

 

 

 

 

 

山形県の、田園風景を眺めながら、秋田県の羽後本荘駅まで10時間電車に乗りっぱなしでした。

 

 

 

 

 

ここから、鳥海山の麓を走る「由利高原鉄道」を終点まで乗り、折り返しの列車で基点まで引き返しました。(正面に見える富士山みたいなのが、鳥海山です)

 

 

 

 

 

 

 

秋田県の能代で泊まり、翌朝5時過ぎの「五能線」始発に乗ります。五能線は、車窓ランキングの上位に必ず入る路線です。

 

 

 

 

 

 

 

海あり

 

 

 

 

 

 

 

 

山あり(岩木山)

 

 

 

 

 

 

 

 

酒あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森から、新幹線と函館本線に乗り、支笏湖のキャンプ場に一泊しました。

雨の支笏湖は、幻想的でした。

1 / 1412345...10...最後 »